昆虫編
元宇品の天然樹林の中では,春から秋にかけて,いろんな種類のチョウやガ,バッタ,コオロギ,ハチ,カメムシ,トンボ,クモ,カタツムリなどが見られる。
・2001年度「総合的な学習」から
アカトンボ コオロギ
![]() |
![]() |
アカトンボ(アキアカネ) 体長を測ると40oあった。
調べたこと
発生時期は6月から11月。
アカトンボは水面に軽くふれながら産卵する。幼虫の食べ物は水中の小さい 生き物を食べる。
山地を移動して夏を過ごす。
コカマキリ 体長を測ると,おすが45oめすが65oあった。。
調べたこと
発生時期は8月から11月。
小さな昆虫を食べる。
ミヤマフキバッタ 体長を測ると,おすが25oめすが30oあった。
調べたこと
発生時期は夏のおわりごろから。
いろいろな植物を食べる。
カナブン 育ててわかったこと
えさはハチミツを一日スプーン3はい程度。
りんごを1pぐらいの大きさに切ってあげたら食べた。
アカトンボ広場(?)で見つけた昆虫
アキアカネ 特徴 山地を移動して夏をすごす。
エンマコオロギ 特徴 鳴くこと。
コカマキリ
クロイトトンボ 特徴 春の個体は夏より大型。