学校概要

教育目標 柔軟な思考と多様な教育活動を展開し,知・情・体の調和のとれた人間性豊かな児童の育成をめざす
☆自ら学び考える子 へのリンク
☆他をおもいやる子
☆自然の美しさを大切にする子
所在地 広島市南区元宇品町7番10号
電 話 電話 082−251−4877
FAX 082−252−2633
URL http://www.motoujina-e.edu.city.hiroshima.jp
設立年月日 昭和23年5月17日
学校長 岩村 欣治
教 頭 川本 訓生
PTA会長 万治 英明
教職員数 校 長
教 頭
教 諭
初任者配置校指導教員
養護教諭
事務員
業務員
給食調理員
ふれあいひろば推進員
特別支援教育アシスタント
英語指導アシスタント
1名
1名
6名
1名
1名
2名
1名
3名
1名
1名
1名
児童数 1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
合 計
12名
 8名
11名
14名
17名
18名
80名
沿革史  元宇品町は,広島の南方海上の小島で,古くは「牛寝島・牛奈島・氏名島」と呼ばれていました。当時島の周囲は約4qで,記録によると,1600年ごろに人が住み着いたものといわれ,明治の末頃までは,人家が島の東側に集結していたということです。

 明治以後,安芸郡仁保島字宇品島として,宇品港が栄えるにつれて,島の様相は,大きく変化しました。特に戦争による影響が大きく,日清戦争以後は,軍港として大陸出兵の根拠地になりました。

 「空も港も夜は晴れて,月に数増す舟の影。はしけの通い賑やかに,寄せ来る波も黄金なり」と人々に愛唱されたこの歌は,ここ宇品港の情景を歌ったものといわれています。

 学校教育は,古くは明治7年に観林舎として増設されました。

 明治17〜18年頃に「松坂家」の座敷を教室にしていたという記録が残っています。明治24年,江村岡(現在の小学校の下,アパートの所)に仁保島村立宇品尋常小学校が設置され,30余名の4年生までの複式学級でスタートしました。

 その後,昭和14年に町の中央(現在の元宇品会館の所)に,宇品小学校の分教場(4年生まで),後に元宇品分校(6年生まで)となりました。

 現在の元宇品小学校は,昭和23年5月17日に地元の方が神さん松と崇拝していた大山(現在地)に創立開校しました。

ホームページのトップへ 学校紹介のトップへ